Hyakumasa

構築ログ

【構築ログ】ポート8080/8443で動作する仮想ホストを構築・停止するまでの記録(CLI)

はじめにこの記事は、筆者自身がVirtualBox上でUbuntu Serverを使って構築したApache2を使用し、ポート8080およびSSLポート8443で仮想ホストを構成・起動・停止する一連の操作を記録したものです。CLI環境での手...
Uncategorized

【構築ログ】Ubuntu Server に Apache2 をインストールし、ポート8080で動作する仮想ホストを構築するまでの記録(CLI)

はじめにこの記事は、筆者自身がVirtualBox上でUbuntu Serverを使ってApache2を構築し、標準のポート80ではなくポート8080で仮想ホストを動作させる構成に挑戦した記録です。CLI環境での手作業にこだわった理由は、G...
AWS

【構築ログ】ドメイン切り替え後に実施したSSL設定とHTTPS化の記録

はじめに前回の構築ログでは、Xserverで取得した永久ドメイン(hyakumasa-works)から、AWS Route 53を用いて新たに取得した独自ドメイン hyakumasa-tech.com へと切り替えました。Xserverの永...
AWS

【構築ログ】Xserver永久ドメインから脱却してAWS Route 53で独自ドメインを取得・切り替えた話

はじめにこれまで私は hyakumasa-works.com という独自ドメインを使って、自身の学びや技術ログをブログとして記録していました。このドメインはXserverのキャンペーンで取得した「永久無料ドメイン」でしたが、運用を続ける中で...
BIG-IP

【初心者】BIG-IP VE(v17.1.2)構築ログ|仮想環境でCLI動作を確認してみた

はじめに本記事では、BIG-IP VE(v17.1.2)をVirtualBox上に構築し、仮想サーバの作成までを行った検証ログを紹介します。私は現在、インフラエンジニアとして認証やアクセス制御の設計・運用に携わっており、実務の中でBIG-I...
AWS

AWS Lightsail × Route 53で独自ドメインブログを構築した話

はじめに業務ではインフラ運用に携わっていますが、個人でもハンズオン経験を深めたいと考え、AWS LightsailとRoute 53を用いて自分専用のWordPressブログを構築しました。本記事では、構成選定の理由、構築手順、費用感、学び...